消火設備の保守点検を通じて、
毎日の暮らしに笑顔を。
オフィスや公共施設をはじめとした、社会のさまざまな場所に設置される消火設備の保守点検を手がけているのが、私たちグッディシステムです。消火設備の中でもガス系消火設備を中心に手がけ、高い専門性のもとで「より高品質な保守点検」を追求しています。人々の暮らしに、社会に、安心・安全を届けるために、社員が一丸となって、日々の業務と向き合っています。
事業紹介
「ガス系消火設備」に
関する高度な知見と技術を
用いて。
ガス系消火設備を中心に、消防法に則った消火設備の保守点検を行っています。保守点検に携わる社員たちは「消防設備士」の資格を取得し、消防法に準拠したフォーマットのもとで高度なスキルを発揮しています。

ガス系消火設備について
コーアツ公式YouTubeチャンネルに遷移します。
ご挨拶

会社全体で、
お客さまと誠実に向き合う。
当社は、1996年に株式会社コーアツ様の消火設備の保守点検を行う会社として設立されました。以来、消火設備の保守点検を通じて、人命と財産を守り、社会に貢献することへの使命を胸に歩んでまいりました。現在では、保守点検に関する資格はもちろんのこと、高い知識や技術を有した社員たちに恵まれ、社会のさまざまな場所で求めていただいています。一方、消火設備の保守点検には、日々新しい知識・技術が必要となり、また、多様なトラブルが潜んでいます。そのため当社では社員教育に力を入れ、日頃のOJTだけでなく、資格取得に向けてのサポートも続けています。また、社員同士の対話も大切にし、会社全体で意欲的に業務に取り組める環境を整え、社会に安心・安全を届けるべく、さまざまな角度から日夜邁進しています。
代表取締役 岡橋 練太郎
会社概要
社名 | 有限会社グッディシステム |
所在地 | 〒577-0063 大阪府東大阪市川俣1丁目6-12 TEL:(06)6784-3368 FAX:(06)6781-1377 |
代表者 | 代表取締役 岡橋 練太郎 |
設立年月日 | 1996年8月1日 |
資本金 | 500万円 |
事業内容 | ガス系消火設備の保守業務 |
従業員数 | 9名 |
主要取引先 | 株式会社コーアツ |
社員紹介
Y.K
社会の安心・安全を
支える魅力的な仕事です。
毎日の業務が社会の安心や安全、さらには人の命や財産を守ることにつながっていると考えると、本当に魅力的な仕事です。また、当社は社員同士の仲が良く、とても働きやすい職場です。今後もより良い保守点検を提供でき、より良い職場環境をつくれるように努めていきたいです。
名前 | Y.K |
入社年 | 1997年 |
担当業務 | 消防保守点検(メーカー点検) |
仕事の やりがい | 自分の能力や経験を活かせる |
仕事の こだわり | お客様との信頼関係を築く事 |
休日の 過ごし方 | 小旅行 |
M.T
自身のスキルアップを
実感できるのも楽しいです。
消火設備の保守点検は人々の暮らしに欠かせません。社会貢献性がとても高く、やりがいのある仕事です。また、知識や技術を身につけていくことも楽しく、新しい仕事を任せてもらうたびに自身の成長を実感できます。
名前 | M.T |
入社年 | 2022年 |
担当業務 | ガス消火設備保守点検 |
仕事の やりがい | 設備の仕組み、知識が得られる |
仕事の こだわり | 責任感を持って作業をする |
休日の 過ごし方 | 家族サービス |
採用情報
職種 | 保守作業員(消火設備) |
応募資格 | 高卒以上 |
給与 | 180,000円~ ※経験、能力により決定 |
諸手当 | 交通費:全額支給 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 ※能力により決定 |
待遇 | 各種資格手当あり 資格取得サポートあり |
福利厚生 | 社会保険、雇用保険、年2回食事会 |
勤務時間 | 8:30〜16:30 休憩:50分 |
休日休暇 | 日曜日、祝日、毎月第1週の土曜日 8月1日(創立記念日)※同日が日曜の場合は翌日休み |
応募方法
顔写真付きの履歴書、職務経歴書を以下までお送りください。
住所:〒577-0063 大阪府東大阪市川俣1丁目6-12 採用係宛
FAX:06-6781-1377 採用係宛
・応募ご希望の方は事前に応募書類を郵送またはFAXにてお送りください。
書類到着後 3日程度でご連絡いたします。
・FAXにて送付された方は、面接当日に応募書類の原本を持参してください。
・応募書類は、選考後返却いたします。
採用フロー
書類選考
応募書類をお送りいただき、書類選考後、通過者には書類到着後7日以内にご連絡いたします。
面接
面接は2回予定しております。面接後、7日以内に結果をご連絡いたしますのでお待ちください。
実務スタート
試用期間が3ヵ月で社内教育を行いながら、先輩に同行して補助作業を行っていただきます。